|  | |
|  |  | 

| 1. | 水や液をつけるときに、シミの中心からつけると、シミが外に広がり輪ジミになって残ってしまいます。必ず外側から処理してください。 | 
| 2. | 血液や卵、牛乳などタンパク質を含んでいるものは、温度が高いと固まるので必ず水を使って処理してください。 | 
| 3. | 蛍光剤の入った洗剤を使用すると、そこだけ白っぽくなってしまうことがあります。 必ず無蛍光の洗剤を使ってください。 | 
| 4. | アセテートは、マニュキアの除光液やシンナーに溶けてしまいますので、使わないで下さい。 | 

| 1. | 薄手の衣類は「移し取り」、厚手やニットは「つまみ取る」を心がけてください。 | 
| 2. | 必ず色落ちテストをして下さい。水を見返しなどの目立たない部分につけ、白い布を当ててもんでみます。白い布に色が移るようなら、クリーニング店に相談した方が安心です。 | 
| 3. | シミの種類がわからないときは、シミに水を一滴垂らします。水がそのまま染み込めば水溶性のシミ、水をはじくようなら油性のシミです。 | 

