|  | |
|  |  | 
| >> 本だたみ・夜着だたみ・襦袢たたみ >> 子供たたみ・コートのたたみ方・なごや帯のたたみ方 >> 袋帯のたたみ方・羽織のたたみ方・その他 | 

| ・袋帯のたたみ方 | 重厚な織り帯の多い袋帯は、中表にたたみます。又、どこにも折り目をつけないように、折り返す部分に真綿をはさむことをお薦めします。漆や箔、刺繍などの部分には、薄紙を当てておきましょう。又、保存する時は、上にものを積まないように気を付けましょう。 | ||||||
| 
 | 
|  | 
| ・羽織のたたみ方 | 両脇のまちのついた羽織のたたみ方ですが、普段着用のまちのない茶羽織も同じ方法でたたみます。ポイントは、細い衿や衿肩明きをキッチリたたむことです。羽織紐もまっすぐに整えておきましょう。特に着る予定のない羽織の紐ははずしておくといいでしょう。 | ||||||||||||||||||
| 
 | 
|  | 
| ・その他 | <羽織紐の房をくちゃくちゃにしてしまったとき> 房の部分にスチームをあてると効果的。沸騰しているヤカンの口にかざしてもいいですし、アイロンのスチームを少し離してあててもいいです。(アイロンは直接あてないで下さい。) | 
|  | 
| << 戻る | 

